<ナすと50〜60センチ雪が積もります。冬のりんご園

3月からりんご全体に太陽が当たるように、剪定という作業をします。
林檎亭々主の剪定スタイルです。
若い木は、かみさんが剪定を覚えています。

林檎亭々主剪定スタイル

剪定のあと切り口に、恐ろしい腐乱病予防のため薬を塗ります。
腐乱病は、胞子がとび伝染する。

腐乱病予防

新しい品種を接ぎ木します。剪定のあとの仕事です。



接いだところが乾燥しないように、芽が伸びて来るまで袋をかけておきます。



5月になると葉が出てきます。そして花が咲き始めます。
咲き始めの赤いところが可憐です。

王林の花の咲き始め

腐乱病と同じくらい恐ろしい、紋ぱ病の防除のために農薬と尿素を混ぜて土壌灌中します。
紋ぱ病は、土から伝染する。

紋ぱ病予防

5月中旬〜下旬、花が満開になり、摘花(果)作業が始まります。
2回から3回の作業で全体で20分の一ほどにします。
この時期だけパートの人を4〜5人頼みます。

りんごの花の満開

満開のりんご、毎年見ていても見応えがあります。ここは陽光です。

満開のりんごの花

りんごの消毒も始まりました。共同で買ったSSという機械です。
りんごは無農薬は無理です。最低でも4回位しないと食べられないそうです。
わが家は標準なみでで9回くらい散布します。

SSという機械での消毒

摘花作業は、中心花を残し、まわりの花を摘みます。
この作業が、開花から約1ヶ月続きます。

りんごの花

左が摘果前の写真です。真ん中を残しあとを摘み取ります。

りんごの摘果  

摘果が終わると陽光だけ小さな袋をかけて、雨のためサビ果が出るのを防ぎます。
一ヶ月ほどで、袋をとります。写真は花が咲いてるように見える白い小さな袋。

りんごの小袋

草刈り作業はこの機械でやります。月に2回くらい10月まで続きます。
乗用型もありますが、わが家は予算の都合で自走式、一回に
一万五千メートル以上歩きます。

草刈機

2003年新しい草刈機を刈った。10アール30分とかからない。
草刈り機

今年試験で始めた、腐乱病防除の対策。
左の写真の真ん中あたりの樹皮がやられている。
大人用の紙おむつを濡らして巻き付けテープで押さえる。
100パーセント直るらしい。

りんご腐乱病   

りんご園に立つ扇風機は、霜よけのファンです。
仕事は霜が降りそうなとき、風をおこし霜をくい止めます。
仕事は約一ヶ月間。あとは一年中園内を見張ってます。

防霜ファン

わが家のりんご園の約半分。売店の屋根から赤くなったりんご畑を見るのは気持ちがいい。
高いところから見るとどこに病気があり。どこが勢いが良いかよくわかる。

りんご園全景


収穫間近、りんごが赤くなるように、太陽があたるように、りんごの周りの葉を摘む作業をする。

葉摘み作業

これは、りんごのまわり中赤くなるように、りんごを回してやる
玉回しという作業。りんごオーナー制会員さんの玉回し作業体験。

オーナーさんの玉回し

いい色が付きました。このお尻の青いところは、銀色の反射シートをしいて赤くします。

色づいた陽光

近くでみるとこんな色。
見た目が良いので高い値を付けられます。

一個の陽光

収穫のリンゴ狩りはこんな風にやってもらいます。

リンゴ狩り

11月の中旬、晩成のふじがまだ収穫にならないうちに雪が降ることもあります。

雪の中のりんご






17種類のリンゴ狩りに戻る   トップページヘ